Rie’s My Life

rieslifeが駆け抜けた
応援活動の歴史

(現在進行形)

おぼえがき

当サイトのコンテンツには
広告が含まれていることがあります。


記事内で紹介する商品を購入することで、
当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

さて、椎間板の

4番5番をイワして

見事にヘルニアが再稼動した私ですが、

 

過去2度なった経験や

その他、

今まで医師に聞いたことや

ネット上で得た情報なんかを総合して、

 

ここに書き記しておこうと思いますメモ

 

 

【再発】

手術(外科的なもの)、

レーザー、

保存療法、

すべてにおいて 

…残念ながら再発の可能性あり。

 

椎間板補強のために

プレート的な何かを入れたとしても、何故か

他の椎間板に負担がかかり

今度はそっちから結局発症してしまうケースや

 

手術して、痛みの根源を取ったにもかかわらず

痛みが取れなかったケース、

 

術後の状況によっては

麻痺が残ったり、

歩けなくなったりするケースもあるので

(母の実家の向かいのお宅のおばあちゃんは、

手術がうまいこといかずに

ずっと車椅子で生活していたし…)

必ずしも、手術が

最善かつ確実な方法でないと知る。

 

【注射】

俗に言う、ブロック注射。

何種類かある。

 

これも人によって効果がまちまちな上

何度も打つと、今度は

手術する際に神経の組織(?)が

面倒な状態になってしまうらしいので

乱用には注意したほうがいいかも。

 

ちなみに、私の友人は

一回で劇的に効いたケースで

 

私は…二回打ち、痛みは引いたものの

足のこわばりが強く、うまく動かない(筋が伸びてくれない)ため

未だにヒョコヒョコと、

片足を引きずり歩いているケースです…ガーン

 

【保存療法】

保存療法には、

腰にコルセットを巻き、おもりで引っ張る牽引や

 

痛み止めや

ビタミンB12含有の薬を飲んだり

 

医療用の、

温熱効果だったり

高周波、低周波などを患部に当てる器具などで

痛みを軽減させることが目的の療法だったりがある。

 

大きい意味で言えば多分、

整骨院や整体、カイロや鍼灸あたりも含まれる。

ようは

手術しない形で

何とか痛みを和らげましょう、という療法。

 

ただ、よく聞かれるのは

整体やカイロで

痛みが増大してしまったケース。

 

もちろん、腕のいい方もおられて

効果絶大なこともあるとは思う。でも、

無資格でも治療院を開設できてしまうので、

ピンキリなことは確か。

 

鍼灸に関しては、国家資格がないとできないし

無理に身体を曲げるような施術はないので、

ヘルニアに関して言えば、比較的負担が軽い療法な気がする。

 

ちなみに私は…。

 

痛み止め(○キソニン)は、

胃薬も一緒に飲んでいたにもかかわらず

胃腸を壊してしまい使用不可となりました。

 

何故か私の通院している病院では

鎮痛薬はそれ一択らしく、

他の薬に変える、ということをせず

院内の、医療用温熱器具を使うことになりました。

 

確かに…ロキソちゃんはかなり効きます。

効いている時は、よく眠れました。

ヘルニア特有の

足の冷え、こわばり、なども

何となく緩和される感じがあります。

 

だから

私の通院先ではおそらく

ロキソちゃんがよく処方されるんだろうな、とも思う。

 

んでも私の身体が拒否ってる以上

仕方ない…しょぼん

 

【牽引】

以前、2回とも

この治療法で通院していた。

 

1年以上通うも痛みは引かず、

これはあまり

効果的ではないのでわ…ダウン

 

と、感じていたら

 

(先日、注射を打つ直前の会話です)

 

院長先生「今までどんな治療してたの」

私「えっと…牽引とか…」

 

院「ぶっちゃけあれ、効いた?」

私「…効かなかったっす(笑)」

 

院「だよね~、あれやってるの日本だけなんだよ、知ってた?」

私「そうなんですか??」

 

院「そっ、海外では効果ないからって使ってないんだよね~」

私「…。」

 

…私の治療日数と医療費を返してください…w

 

牽引って、実は原理がかなりアバウトで

簡単に書くと

 

「引っ張ることで椎間板のすき間を広げ、

出っ張った椎間板が引っ込むのを期待する」

 

…という

何とも原始的な方法ガーン

 

でも、当時は

そんな不確かな治療法にすがってしまうぐらい

痛くて仕方なかった、んだと思う。

 

【栄養】

よく言われるのが、ビタミンB12。

これを摂ることで

末梢神経を修復したり

血流を促したり、ということが出来るらしい。

 

あと、最近聞いたのは

「シトルリン」という物質。

 

スイカなどに含まれていて、

まぁ…男性が

夜、摂取すると元気になる系の物質なんだけど(笑)、

どうやらヘルニア関連にも効くらしい、

(正確には、脊柱管狭窄症の方に効いたのだけど…)

というのをとある記事で読み、

ビタミンB12とともに

こないだシトルリンのサプリも購入。

果たして効いてくれるかどうか…きりッ

 

【ヘルニアちゃん、消滅!?】

…なんか人によってはそうらしい(何

 

どうやら、体内で

「異物」と認識して

出っ張ったヘルニアをモグモグと食べてしまうことがあるらしく、

そうなればもちろん、

神経に障る物質が存在しなくなるわけで…。

まれなケースらしいけど、

いちおう心に留めておこう…φ(..)

 

 

【総括】

いろんな治療法がある、ということは

痛みで苦しむ人が多いということでもあるし

痛みの種類や大きさも千差万別で

患者さんは、たくさん模索していって

自分に合う方法を見つけるしかない、という…何とも悩ましい疾患である、ということは言えると思う。

 

そして、身体が無理をして

オーバーヒートを起こしている、という

一種のサインなんだと、

3度体験して感じた。

 

ちなみに

私は…ヘルニアになる時、

精神的にきつい日々が続く→それが緩和された時に痛みが出る

がほとんどなので、

関連性がない…とは言い切れない気がする。

 

今後、どうなるかは分からない。

 

勝手な持論ではあるけれど、

この、痛みと闘う期間というのは

…自分を整えるためにもうけられた期間なのかな、と思うのです。

 

少しずつ、になってしまうと思うけど、

自分を整える努力を続けて

いつしか、

好きなことがたくさんできたり

好きな人たちに遇うことができたり

…という自分に、なりたいと思う。

 

いや、なる。

 

絶対に、なってやる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA