当サイトのコンテンツには
広告が含まれていることがあります。
記事内で紹介する商品を購入することで、
当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
きょうは、
「このにがうりの行方」シリーズを書き記すに至った経緯を
書いてみたいと思います
これは、雄花ちゃん。
たくさん咲くけど、
1~2日ですぐ落っこっちゃうのです
雌花は
まだまだらしい
実は、昨年あたりから
に、興味を持ち始めまして…。
というのも
我が住まいがですね…
夏、すごいことになるんですよ
マンションの3階で
西日が強烈な上、最上階で
天井に何か置いてあるわけでもなく、
一面に直接日射しが当たる仕様になっております。
午後、日が射すと
延々とこの部屋に畜熱して、
昼間はエアコンの効きが悪く、
(室外機もそのベランダにしか置きようがなく…)
夜は夜で
その熱がこもり、
設定温度を下げて冷やそうとしても
冷える気配がなく、眠れない…。
夏の寝不足は、
昼間の仕事のパフォーマンスを下げるし
光熱費の増加が顕著であった、
…という状態が、
何年も続いていたわけです。
そこで、昨年
やってみようと思い立ったものの、
ググったら
もう時期が過ぎちゃってたので
今年、ようやく
始めるに至ったわけなのです
さて、始めるにあたり
詳しいやり方が分からない…
となり、
google先生にお伺いしてみました。
「にがうり倶楽部」さんや、
個人的にブログ等で
成長日記を書いておられる方の方法を参考にして、
あとは…にがうり関連のものを
ホームセンターに買いに行く際に
父に車を出してもらったところ…急に父が張り切り出しまして…w
今回の
「にがうりの行方プロジェクト」は
にがうり倶楽部さん(の記事)、
関連ブログ、
そして父、を
勝手にアドバイザーと位置づけております(笑)
私は、初めて作る立場なので
参考にならないかも…父のやり方も
正解じゃないような気が…
植える際、具体的に書いた記事は
こちら
になります。
参考になるかどうか分からない上に
たぶん…もっと簡略化できると思う…w
母方の一族が造園業を営んでいたり、
私の住んでいる場所じたいが園芸が盛んな地域である
…ということもあって、
様々なものが入手しやすかったり
育てやすい環境だったりするので
ああいう感じで育てたのですが、
各々の環境によってそれは変わってくるので
適宜、アレンジしてみてもいいと思います。
他のサイトやブログでゴーヤ、にがうり関連の記事を書いている方の中には
アバウトで大丈夫とか
半分放置みたいな方もいるようなので、
結構軽い感じで構えていたのですが
…ちょっとチョケていたようです私…w
その前評判(?)よりも
お世話に結構忙しい日々を送っておりますね…どうしてだろう…
以前、ハーブなどを
よく植えていたのですが、
(ミントとかバジルとか)
ここまで大変だったと感じなかった…。
ゴーヤに関しては
特に、つるの誘導が大変だと感じました
ハーブと野菜は
やっぱり違うよなぁ…と、実感
私の本懐でもある
「緑のカーテン」になってもらわないと
困っちゃうのでw、
実のクオリティよりは
つるを誘導することに
重きを置いている次第です
実に関しては、いくつか
小さな問題が噴出してきておりまして…
また、おいおい
書いていきたいと思います