Rie’s My Life

rieslifeが駆け抜けた
応援活動の歴史

(現在進行形)

MASAKing

当サイトのコンテンツには
広告が含まれていることがあります。


記事内で紹介する商品を購入することで、
当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

masaking

そう、MASAKing。

またの名を3-D、本名を鈴木正樹という、

現在は茜というユニットのメンバーや
ノーボトムのサポートなどなど、
さまざまな活動をしているわけですが。

で、

「DVD出しちゃうからライブやっちゃうよ」
的ライブに行ってまいりましたw

茜のCD発売記念のジョイントライブでもある今回、
実は茜の音を聴いたことがなかったのですが…。

日本を含む民族音楽と電子楽器の融合、
というのが的確ですかね…。

ノーボトムにも通ずる
「いろんな地方の唄や音」「和楽器」が
うまく混ざり合っていたなぁ、と思いました。

あと、ボーカルの方の声を聴いて思ったのが、
「声も楽器である」ということ。逆に、
尺八の音は「ボーカル」でもあるんだな、と改めて再認識。

…廣樹さん…カッコいい…
あ、MASAKingを見に行ったんだったww

んで、MASAKingのソロコーナーには
相変わらず圧倒されっぱなしで。

なんであんなに「狂犬」になれるのでしょうかw

今、環境が新しくなって人間関係でもいろいろあって、
ちょっと疲れてたんですよ、実は。
でも、たぶんMASAKingという人は
もっともっと繊細でストイックな方だと思う。

なのにあんなに、すごく力強い演奏と
…キャラ設定が未だビミョーなカンジとw

細やかな部分と

とにかく、なんで
個性を自分の中で昇華して輝かせることができるんだろうね。

すごいなぁ。

私には当然できなくて、
今の燻った感情もうまくやりすごせなくて。

もちろん個性もないから
結構人から色々言われてしまうこともあって。

ちょっと話の絡め方おかしいけどw、
そういうものが自分にあれば
少しは、違うのかもな…なんて
聴きながら思ってみたり。

…ま、たまには私もこんなこと言ったりしますよww

とにもかくにも、
今日、行ってよかった、と思いました。

ステージの上から、
「来てくれる人がいるってありがたい」的に言っていたのも、
ちょっと嬉しかった。

…細かい曲の説明ができない
無知な自分が少し悔しいですがw、

たくさんの環境があって、

生まれ持った個性があって。

そこに、
自分で色を足していくことの
面白さと大切さを教えてもらったような気がしました。

インドに行った成果も十分に堪能できたし…。
以前と音味が確実に違いますよね(^^)

ふたりの女性に囲まれたMASAKingも、
個人的に見慣れてなくて楽しかったw

乱文失礼いたしやした~(^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA