当サイトのコンテンツには
広告が含まれていることがあります。
記事内で紹介する商品を購入することで、
当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
私が緑のカーテン(グリーンカーテン)を
こしらえるにあたり、
用意したものを
ざざっと書き記してみました。
ちなみに
ゴーヤを栽培したスペースは
180cm×180cmで、
いわゆる掃き出し窓を遮るように設置しました。
土まわりの必要なもの
まず、買ったのが
・植木鉢
大きなプランターにすると
移動の際に非常に大変なことと、
病気などになった際に
全滅になるのを避けるため、
(気休めではありますが…)
ひとつの鉢に一本の苗、というスタイルに。
これでも結構重…笑
・鉢底ネット
これね、なかなか大事なんですよね。
植木鉢やプランターに穴が開いていると思うんですけど、
鉢の中にある穴のところにネットを置いて、
その上に石やら土やらを詰めていきます。
なんかいろいろ出てこないようにするわけです、
鉢の底から。
それは土だったり、根っこだったり。
お庭なら土がちょっと流れてもそこまで困らないけど、
マンションのベランダとか
そういう場所では
排水口に土や根が切れたものが詰まったりすると…大変さー…。
修理するとかそういう話になってしまうので、
それの予防にも、いいんじゃないかと思います。
なので、さらなる土流れ予防としては
・鉢受皿
この受け皿があれば
土は流れないし、
ベランダの掃除も楽ではあるのですが
…私は根へのダメージを当時なぜか異様に恐れていてw、
あとは
ベランダの床がコンクリート打ちっぱなしで
最上階だったこともあり
直射日光をダイレクトに受けるスタイルだったので、
これ直接置くのも
受け皿でも
熱くなりすぎるかも…という個人的な判断で
鉢の底にちょっとした高さを出して
下がスースーするようにしてみました。
・ポットフィート
…という名称のものを使用しました。
これを一つの鉢に3つずつ、
合計9個購入して使用しました。
・鉢底石
植木鉢(プランター)に
直接土を入れるのではなく、
水はけを良くするためと
鉢に入れたメインの土(?)が流れにくいように
ごろごろした軽くて白っぽい石を鉢底に敷きました。
通気性も良くなります。
根っこが長い間、水に浸かっていたりすると
腐ってしまうことがあって、
腐ると水を吸わなくなって葉っぱに供給されなくなるので
それの防止にもなるわけですね。
・大事なやーつ
3鉢分必要だったので
たぶん25L(リットル)の土を買ったはず…記憶が曖昧だけど…
野菜用とか書いてあって、
緩く長時間にわたり肥料が効くタイプの商品がいいんじゃないかと思います。
パッケージにそんな感じのことが書いてあります。
カーテン状にするために必要なもの
・園芸ネット
これは
ゴーヤのつるを這わせるためのもので、
上から吊るす感じで使用しました。
私が購入したものは
上記のリンクとは別メーカーの商品だったのですが、
製造時なのか梱包時なのか、何らかの理由で
ネットのクセが強くて…
上だけ固定して吊り下げるとバネのようにみょんみょんして
正方形ではなくひし形みたいになってしまって、
なので
ネットを下部で固定して
無理くり正方形になってもらいましたw
・支柱(210cm×2本を縦の軸に、130cm3本を横にして使用)
これは
何らかの棒であればどうにかなるというかw、
私は園芸用の支柱を使用し、
縦2本を太め(16mmだったかな)にして
横3本を細め(確か11mm)にしました。
で、支柱が交差する部分が出てくるのですが
ここも
お手持ちの紐などで括ることができます。
私は当時、
シリコン製の園芸用結束バンドのようなものを使用していたのですが
現在あまり売っていないようで…残念…。
ただの結束バンドだと
交差した支柱を止めるには、ちょっと硬いんですよね。
安定しないというか、固定しきれないというか。
太いゴムのようなもので交差させるのが
固定されていいのかもしれない。
でも、最近は
交差できるジョイントのようなものが売っているので
こちらをおすすめしたい…というか私が使いたかった…。
この類の商品はサイズがあるようで、
私の場合は
11mm×16mmという商品を買うとちょうどいい、
ということになります。
こういうジョイントを使うにあたり、
すべってズレてしまわないように
園芸用の支柱はイボつきの商品がいいような気がします。
表面がデコボコしていて、
こういうジョイントなどが
うまいこと引っかかるようにできているんですよね。
あとは
・ゴーヤー(苗×3本)
どうやら、始めた時期が少し遅かったことに
他のサイトさんを見て気付きw、
種からよりは
苗のほうがいいかな…と思い
私は苗を購入しました
種からだと、
- 種の先が尖ったほうをハサミでカット
- 器の中にキッチンペーパーや脱脂綿に水を含ませたものを置き、その上に種を
(温度が25~30℃位ないと発芽しない) - 白い根っこが出てくるのでそれを下に向けた形で小さな鉢などに仮植え
- 手のひらのような形をした本葉が2~4枚くらい出てきたら植えたい鉢に植え替える
このパターンもやったことがあるのですが、
結構大変でした…植えたはいいけど育ちが悪かったりしたんですよね…なので筆者は苗をおすすめしたい…。
園芸用品店や
時にはお花屋さん、
ホームセンターに売っていることが多いので
探してみてくださいね。
まだ間に合うかもしれません。
この記事を読んでくださっているのが夏になる前くらいなら。
たぶん。おそらく。
他にもこまごまと
必要なものは出てくるのですが、
それは今後の記事に追記していきますので
よかったら見ていってくださいね。
成長に勢いが付き始めると
日々の変化が楽しくなってくるので、
是非楽しんでみてくれたらな、と思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。